
大型BTの捕獲方法から、捕獲できる全8種類の捕獲場所・種類までご紹介!大型BTを捕獲して、対大型BT戦を快適にしよう!
Looking for the English version of this guide? Click here for the full article!
大型BT捕獲方法
大型BTは体力ゲージを赤まで減らした状態で、口に向けてExキャプチャーグレネードを投げ入れ、白いカイラル結晶を採取することで捕獲することができます。
既に捕獲した大型BTを戦闘で使用すると、敵大型BTは必ず召喚した大型BTの方に向かっていってしまい、口にグレネードを投げ入れるのが困難なため、できるだけ大型BTを召喚せずに自力で戦闘をすることをおすすめします。
なお、すでに捕獲済みの大型BTにExキャプチャーグレネードを口に投げ入れて討伐すると、通常より多くのカイラル結晶が手に入るだけになります。
大型BT出現方法
大型BTが出現する場所に行く


特定の場所では通りかかるだけで大型BTが出現します。種類も固定ですぐ大型BTが出現するため、捕獲するのが簡単です。


特に、昔F3があったクレーターでは、獣型・エイ型・巨人型・鯨型・巨蟹型をゲットすることができます。基本的に一度討伐したことのある大型BTが出現します。クレーター内で討伐した後も時間経過するとまたランダムで大型BTが出現するので、クレーター内にセーフハウスやトランスポンダーを設置し、討伐・捕獲しやすくすることをお勧めします。
なお、クレーターには「冒険家」の最後の依頼で判明する、浮遊型BTを用いた移動が楽なので、先に「冒険家」の親密度を上げ、依頼を達成することをおすすめします(依頼未達成でも大型BTは出現します)。
ゲイザーに接触し、ハンターに連れ去ってもらう
マップ上にいるゲイザーに接触すると、ハンターが出現し、大型BTのところまで連れ去ってくれます。
基本的にゲイザーの種類は関係なく、金色や赤色のゲイザーでもハンターが連れ去ってくれます。
ただし、ゲイザー接触後のハンターが金色の場合は大型BTのところまで連れ去ってはくれず、ゲームオーバーになるため注意しましょう。
なお、ウォッチャーに接触してもハンターは出現せず、ヴォイドアウト(対消滅)が発生するだけ大型BTは出現しませんので注意してください。
大型BT捕獲場所
捕獲できる大型BTは全8種類あります。それぞれの具体的な捕獲場所・捕獲方法をご紹介します!
①イルカ型(Delphis)


イルカ型が出現する場所は複数あります。下記の場所でゲイザーに接触し、ハンターに連れ去ってもらうことで出現します。
- データサイエンティスト北側の武器工場
- 旧地球物理学研究所北側にある建物跡地【メキシコ】
- シウダード・ヌード・デル・ノルテ[C1]南側の砂漠地帯【メキシコ】
②八腕型(Octopoid)


八腕型が出現する場所は2か所あります。
- ゴーストハンターの東側にある橋梁跡地付近でゲイザーに接触し、ハンターに連れ去ってもらう
- フィッシャーマンの東側orメタゲノムの南側の崖下で直接出現
③獣型(Bestia)


獣型が出現する場所は複数あります。下記の場所に行くとすぐ出現します。
- F5東配送センター北側(3匹出現)
- F5東配送センター南側武器工場(3匹出現)
- 北部環境観測所のタール付近(1匹出現:捕獲目的だとココがおすすめ!)
- 昔F3があったクレーター内(3匹出現)
④手型(Kheir)


手型が出現する場所は2か所あり、下記の場所に行くとすぐ出現します。
- 「タール湖北岸採掘場」付近にある平原の雪山沿い
- 「C1南配送センター」と「歩荷」の間の砂漠地帯【メキシコ】
平原の「建築家」側はウォッチャーが出現して行くことが難しいので、タール湖北岸採掘場から川を渡っていくのが楽でおすすめです。
⑤エイ型(Raia)


エイ型が出現する場所は3か所あります。
なお、「ガバメンツ」の出現地点は、周辺にハンター出現場所が多いので注意してください。
- 「東部環境観測所」と「時間生物学者」近くの谷にあるマンションの廃墟にいるゲイザーに接触し、ハンターに連れ去ってもらう
- 「ガバメンツ」の南側の崖で直接出現
- 昔F3があったクレーター内で直接出現
⑥巨人型(Gigas)


巨人型は「ゴーストハンター」の最後の依頼で戦闘することができますが、依頼を完了すると同じ場所で再戦することができません。
再戦したい場合は昔F3があったクレーター内に出現しますので、捕獲がまだの方は行ってみましょう。
なお、まだ検証中ではありますが、ゴーストハンターの依頼達成前だとクレーター内に巨人型は出現しませんので、先にゴーストハンターの依頼を達成しましょう。
余談ですが、捕獲した巨人型BTをイルカ型・八腕型・獣型・手型・エイ型の戦闘で利用すると、敵大型BTの体力に関係なく対消滅を起こして戦闘が終了します。この場合、敵からカイラル結晶は発生しないので、注意が必要です。
⑦鯨型(Cetus)


鯨型は「フィッシャーマン」または「冒険家」の最後の依頼で戦闘することができます。ただし、「フィッシャーマン」の最後の依頼の場所である「フィッシャーマン」近くの湖での再戦はできません。
再戦したい場合は昔F3があったクレーター内に出現しますので、捕獲がまだの方は行ってみましょう。
なお、まだ検証中ではありますが、フィッシャーマンの依頼達成前だとクレーター内に鯨型は出現しませんので、先にフィッシャーマンの依頼を達成しましょう。


⑧巨蟹型(Megalocarcinus)


巨蟹型はストーリー14章のメインオーダーNo.047で強制的に戦闘しますが、依頼を完了すると同じ場所で再戦することができません。
再戦したい場合は昔F3があったクレーター内に出現しますので、捕獲がまだの方は行ってみましょう。
なお、まだ検証中ではありますが、ストーリー戦闘前だとクレーター内に巨蟹型は出現しませんので、先にストーリーを進めましょう。


おわりに:【余談】頭蓋骨型とは再戦できない
大型BTは1つでも捕獲してあると、対大型BT戦がとても楽になるので、1つは捕獲しておくことをおすすめします。
余談ですが、依頼005で対戦する頭蓋骨型の大型BTは、いろんなところを探しましたが、再戦することができませんでした(依頼005についての詳細はこちら【外部サイト】)。


もし頭蓋骨型について情報がありましたら、コメントなどでご提供いただけると幸いです…!!







